★人生は挑戦と破壊の繰り返し★

『自由な働き方』を目指す中年サラリーマン。紆余曲折な日々を、どうでもいい日記を綴っております。

68冊目:「格差社会を生き延びる読書という最強の武器」 著者:大岩 俊之

【遊びに来て頂きありがとうございます!】

 

f:id:eihavuking:20190825095058j:plain

小さい頃から、ワタクシも本が好きで時間を見つけては、図書館にも足を運んでました。

特に、小学校時代は「探偵シリーズ」や「偉人伝記シリーズ」ものは片っ端から読み漁っていました。

漫画も好きで「北斗の拳」「キャプテン翼」「魁男塾」「セイントセイヤ」など全巻買っていたような。。両親からわがままを言って買ってもらってました。。

 

大人になると、途端に日々の忙しさからか、読書とは無縁な時間が増えました。

ところが、35歳過ぎから、またまた読書する機会が突然増え、いまや学生時代以上に

本の虫となっております。

気付けば、月に1冊読書が、2冊5冊と増え、今では15冊以上読書する事も珍しくなくなりました。

 

そんな折、出逢った本日の書籍。

大岩さんの非常に分かりやすい解説で、読書がもたらす重要性を記しております。

経済的格差もそうですが、やはり人間性・感受性という部分でも読書は「形」を整えてくれます。

倫理・芸術・道徳などといった「人間形成」というべきものが、読書の効能として大きく働いてきます。

ワタクシ自身も、絵画・アートなど全く見向きもしなかった分野に、読書したことによって興味を持ちました。

 

■成功している人からヒントをもらえばいい

⇒過去の哲学者、偉人、歴史上の人物の考え方というのは、本でしか知りえない

 

書籍は非常にコスパの良い自己啓発アイテムと言われます。

たしかにそうですよね。

教科書に出てくるような歴史上の人物が記した本が、そのまま読書することで、

インプットが出来ます。

既にこの世にいない。しかし、読書は未来永劫、ほぼほぼ残ります。

 

■現代にこそ必要な「読書」

⇒電車や車の中で、暇をもてあまし、常にスマホを片手にゲームやネットニュースなど

に没頭している方がいらっしゃいます。

それぞれ個人の自由でいいのすが、ここに読書を加えると、その人の人生が大きく変わる事も記しております。

ここに、「格差」が起きる要因としてあるのかもしれません。。

 

■ネットから得られる情報は非常に限定的。

⇒ネットで情報を得られる時代。しかし、読書との比較において、圧倒的に読書から得られる情報が多いです。

 

普段から、自分で物事を考え、色々な角度から批判的に評価(クリティカルシンキング)をしてみたり、自分独自の意見を持つことが大切なのです。

 

それでは。