★人生は挑戦と破壊の繰り返し★

『自由な働き方』を目指す中年サラリーマン。紆余曲折な日々を、どうでもいい日記を綴っております。

15冊目:「働くことの哲学」 著者:ラース・スヴェンセン

【遊びに来て頂きありがとうございます!】

f:id:eihavuking:20190624092911j:plain

アメリカの学者:ヴェヴレンが発表した「有閑階級の理論」。

分かりやすく言うと、

 

「どれだけお金持ちでも、物を消費する事で、一時的な高揚感を得られるが、誇示的消費に過ぎない。」

 

ま、自己満足に収斂するといった事につながるような。。

 

この書籍で「有閑階級の理論」を学びました。

 

かくいう私も、つい最近までは「物欲」に侵されておりました。。。(笑)

服が好きで、1枚1万円以上するTシャツ(ギャルソンとか、アンダーカバーなど)を給料日と同時に購入したり。

車も300万以上する新車を購入したりと。。

 

当時の身の丈にあっていない買い物をしていた訳ですね。

 

そうする事で、外出をし、世間様にひけらかし。。優越感を得る、みたいな(笑)

 

でも、今なら分かります。

 

「誰も別にあなたを見ていない」(笑)

 

そんなの分かんないよ、、という人もいますが、たいてい、人は人を見ていないと思います。特にこのご時世。

 

「働くことの哲学」の中で記していた、「給料の額と、幸福感は比例するのか?」

様々な意見が出てくると思います。

 

時代の趨勢からいくと、比例しない派が多いのではないでしょうか・・?

 

資本主義の形態があまりにも多様化・スピードが増し、「物」から「体験」に価値が移行しているようにも見えます。

 

「物」が大衆の幸せを上げる状態は、家族が語り合い、寄り添う時間をどこか犠牲にしていた。その分、「物」は家庭に溢れ、それこそが、「幸せ」の価値へと繋がっていた。

でも、家族の心はすさみ、会話もなく、いわゆる「核家族」の誕生に帰結してしまった。

 

日本は顕著にその状態が出ていますよね。

 

世界はいち早く、資本主義の代償から脱却すべく、対策を打ち出し、北欧は言わずもがな、世界がうらやむ「福祉国家」の誕生に繋がっております。

 

十分な休息、余暇、時間を生み、改めて、人と人を結ぶ糸を紡いでいます。

 

私も、書籍を読み、家庭といる時間、実家の家族との在り方、社会との在り方を今グツグツと再考しているところです。。。

 

それでは。